NFT marketplace "Fanpla Owner" has started selling the second NFT community pass for artist Yoshii So (Yoshii Ten). In addition, to coincide with his first solo exhibition, limited NFTs will be distributed to visitors.

Fansite/Fan Club Business

2024.04.05

音楽アーティストのファンサイト運営を手掛ける株式会社Fanplus(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤元)は、NFTマーケットプレイス「Fanpla Owner」にて、モデルでマルチアーティストとして活躍する「吉井添(よしい てん)」の限定コミュニティ“OBSCURE CHURCH”へのアクセス権が付いたNFT PASS「104TICKET」の第2弾を2024年4月1日(月)より販売開始いたしました。

2023年4月、吉井添がファンとのコミュニケーションの場として立ち上げた創造空間“OBSCURE CHURCH”(オブスキュアチャーチ 通称:おちゃち)へのアクセスPASSとして、初のNFT「104TICKET」を販売。
このNFT保有者には、吉井添本人が生み出す言葉やアート、写真をはじめ、不定期で開催されるライブストリーミング等を通じて吉井添独自の世界観を体感することができる限定コミュニティ“OBSCURE CHURCH”へのアクセス権だけでなく、吉井添自ら手掛けたアート作品の優先購入権やコレクションページの閲覧権が付与されるなど、吉井添の活動に密接に関連したユーティリティNFTとして好評を博しました。 

そして今回、第2弾の販売となる「104TICKET」を購入することで、新たに1年間(2024年4月1日~2025年3月31日)限定で、“OBSCURE CHURCH”にアクセスすることが可能になります。
第1弾に続き、今回の「104TICKET」も吉井添本人によるデザインに加え、プレミアムなシリアルナンバー付きとなっております。

2024年~2025年度も「104TICKET」保有者限定のNFT販売等を行なっていく予定となっておりますので、ぜひこの特別な空間への入場券である「104TICKET」を手に入れて、様々なユーティリティの体験と共に、知られざる吉井添の世界を感じてみてください。


また、2024年4月5日(金)~4月7日(日)の3日間に渡り、吉井添が初の個展「個添」を実施いたします。
「個添」では、これまでにNFTでリリースされた作品のフィジカル版の展示なども行われる予定となっており、気に入った作品はFanpla Ownerで購入することもできます。

そして、この「個添」にご来場いただいた方には、限定NFTの無料配布を行うことも決定しています。
無料配布にはNFC(近距離無線通信)の機能を活用し、個展の会場に掲示されているPOPに携帯をかざすだけで簡単にNFTマーケットプレイス「Fanpla Owner」にアクセスすることができ、アカウントの作成(すでにアカウントをお持ちの方はログイン)のみのワンステップでNFTを受け取ることが可能となっております。

新しいサービスを活用し、表現の幅を広げている吉井添の今後の活動にぜひ注目ください。


▼吉井添 NFT販売ページ
https://owner.fanpla.jp/mypage/official/23


TEN YOSHII NFT PASS「104TICKET」
■販売期間:2024年4月1日(月)00時00分~
■販売形式:定価販売
■販売価格:¥10,441(税込)
■販売点数:【限定数】第一回目販売:104シリアル
■お支払い方法:クレジットカード or Polygon(MATIC)、Ethereum
■対応チェーン:
・クレジットカード支払:Fanplaチェーン発行
・Ethereum支払:Ethereumチェーン発行
・Polygon支払:Polygonチェーン発行

104TICKET保有者限定特典:
・NFT保有者限定コミュニティへの参加権 (限定生配信の視聴/限定公開ブログ/限定フォトなど)
・今後販売される限定NFTの購入権、先行購入権
・プレゼントNFTの取得権
・コレクションページの使用、閲覧権 など

吉井添 “個添”
【開催日時】
2024年
4月5日(金)11:00~20:00
4月6日(土)11:00~20:00
4月7日(日)11:00~18:00

【場所】
デザインフェスタギャラリー原宿
住所:東京都渋谷区神宮前3丁目20-18 2F 2-D
https://designfestagallery.com/access/

【吉井添 在廊時間(予定)】
各日、2部制
1部 13:00~15:00
2部 17:00~19:00(※最終日4月7日(日)は18:00まで)
<入場無料>

※状況により、開始時刻が変更となる場合がございます。
※混雑した際には係員の誘導に従い、ご整列をお願いします。
※オリジナルグッズの販売を予定しております。グッズについての詳細は後日発表いたします。
※吉井添 在廊時間にチェキ撮影が可能です(有料)。
※本人私物のフリーマーケットがございます。数に限りがございますので、なくなり次第販売終了となります。

・“個添”に関するお問い合わせ
info.tenyoshii@gmail.com

★“個添”連動企画
104TICKET保有者限定特典:
・来場される方には直筆サイン入りのポストカードセットをプレゼント(サインはランダムで1枚になります。)


【Fanpla Ownerについて】
Fanpla Ownerは、エンターテインメント領域におけるNFT(非代替性トークン)を購入できるFanplus独自のNFTマーケットプレイスです。プライマリーマーケット(一次流通)として、アーティストなどの公式NFTコンテンツ販売に絞ることで一次流通商品の質を担保し、一次流通で手に入れたNFTは、Fanpla Owner内にてセカンダリーマーケット(二次流通)での販売・購入も可能です。権利者への収益還元を目的としたロイヤリティ機能も設けており、二次流通以降の収益の一部を権利者に還元できる仕様となっています。
また、Fanpla Ownerでは、パブリックチェーンである「Polygon(ポリゴン)」、「Ethereum(イーサリアム)」チェーンを採用しながら、プライベートチェーンも併用することで、ユーザービリティを踏まえてクレジットカード決済が行えます。プライベートチェーンの利用に関してもその取引履歴がEthereumネットワーク上に記録される独自仕様を構築していることも特徴となっております。

当社ではこれまで、アーティストとファンの架け橋となるインターネットサービスの提供を目指し、約300強の音楽アーティストのファンクラブをはじめとしたエンタメ領域でのITサービスを実現してきました。Fanpla Ownerでは、当社の強みであるファンデータベースも活用することでNFTマーケットプレイスへの誘導を図り、マーケット流通の拡大を目指していきます。
また、このFanpla Ownerでのブロックチェーン技術の導入、知見をもとに、Web3時代に適応した新たなファンビジネスに取り組むべく、例えばライブチケットのブロックチェーン管理、それに伴う二次流通以降の収益還元の実現、当社の主要事業であるファンクラブ運営においてもブロックチェーン技術の導入、連携を行う事でファンサービスのアップデートを行っていくなど、グループ会社とのシナジーも活かしながらWeb3時代の音楽エンターテインメント領域におけるファンビジネスの在り方を提示し、ファンにとって新たな体験を提供できるよう取り組んでまいります。


■Fanpla Owner
エンターテインメント領域におけるNFTマーケットプレイス

●Service URL
https://owner.fanpla.jp

● Compatible distribution services
・Primary market (primary distribution) support
・Secondary market support

● Supported currencies
・Japanese Yen (credit card)
・Ethereum
・Polygon (MATIC)

●Compatible chain
・Fanpla Chain
・Ethereum
・Polygon
*The specifications are subject to change.


[Yoshii So Profile]

Born on November 11, 2001.
She began her modeling career in 2019 and has appeared in many fashion magazines and brand advertisements.
With his photogenic features and his tall, slender figure of 183cm, he is able to pull off a wide range of fashion styles.
He is also a skilled illustration artist, and his illustrations have been used in collaboration products with apparel brands, demonstrating his versatility. He is a multi-artist active in a wide range of fields.

●Yoshii So Community Site “OBSCURE CHURCH”
https://tenyoshii.jp/

●Yoshii So SNS accounts
・X (old Twitter)
https://twitter.com/ten_441
・Instagram
https://www.instagram.com/ttt_eee_nnn
・TikTok
https://www.tiktok.com/@tenyoshii



*The company names and product/service names listed are trademarks or registered trademarks of the respective companies.

BACK